1861 熊谷組
東証プライム | 建設 |
現在値3,800.0円(02/07 13:05)前日比+5.0(+0.13%)[20分ディレイ株価]売買単位:100株
時価総額 | 1,645億円 | PER(予) | 16.2倍 |
---|---|---|---|
配当利回り(予) | 3.42% | PBR(実) | 0.89倍 |
ROE(実) | 4.75% | ROIC(実) | ![]() |
ROA(実) | 1.97% | 自己資本比率 | 38.5% |
予想経常利益(予) (増益率) | 15,400 (18.1%) |
レーティング (対前週変化) | ![]() ![]() |
予想経常利益(コ) (増益率) | ![]() ![]() |
目標株価(コ) (株価乖離率) | ![]() ![]() |
※経常利益単位は百万円
財務データ等 更新日:2025/02/06
企業情報
企業概要 |
福井発祥の準大手ゼネコン。国内土木(道路、鉄道、電力・エネルギー、防災・減災)、国内建築(住宅、事務所・庁舎、工場・発電所、生産・商業・物流、医療)、海外(アジア地域の都市インフラ整備)の建設工事。実績は超高層ビル(台湾「台北I101」「陶朱隠園」、新宿野村ビルディング)、日本最大級の徳山ダム、「トンネルの熊谷」として青函トンネル・黒部トンネル・関電トンネル・関越トンネル、橋梁工事(東京湾アクアライン、明石海峡大橋)など。 リニア中央新幹線は山梨県での実験線を施工。海外は台湾で日系ゼネコントップの実績(多数のランドマークを施工)。住友林業と木化・緑化関連建設(木造建築ブランド「with TREE」)、再生可能エネルギーの共同研究開発で業務提携。住友林業<1911>の持分法適用会社。2017年住友林業と資本業務提携。2018年山岳トンネル完全機械化技術「新KM21TM」を開発。2020年日本電気<6701>と無人化施工のVR遠隔操作を開発。2023年高機能繊維強化集成材の開発に着手(帝人と共同開発)。
(2024/12更新) |
---|---|
取扱商品 | ・土木工事(道路、電力・エネルギー、鉄道、原発事故処理関連、上下水道、土地造成、治山・治水、山岳トンネル、シールドトンネル、ダム、橋梁) ・建築工事(教育・研究・文化施設、住宅、工場・発電所、宿泊施設、医療・福祉施設、倉庫・流通施設、店舗、事務所・庁舎) ・再生可能エネルギー(木質バイオマス発電、風力・太陽光発電)、不動産開発(都市再生、地方創生、まちづくり) ・防災・減災(地震対策、災害対応、耐火)、ライフサイクル(リニューアル、ソリューション、維持管理、マネジメント) ・インフラ運営(有料道路、PPP/コンセッション)、技術商品販売(バイオマス燃料) (2024/12更新) |
企業URL | https://www.kumagaigumi.co.jp/ |
銘柄カルテ
長期業績トレンド
売上高 | 5年平均成長率 |
増収転換 | 2.6% |
短期業績トレンド
経常利益 | 前年同期比 |
3四半期連続減益 | -74.7% |
配当
年間1株配当 | 予想配当利回り |
130.0円 | 3.43% 高め |
財務健全性
有利子負債率 | ネットD/Eレシオ |
![]() | ![]() |
株価分析
52週株価水準 | チャート形状(6か月) |
58.2 標準 | ![]() |
アナリスト評価
レーティング | 目標株価(対株価) |
![]() | ![]() |
決算発表予定
直近実績 (百万円)
経常利益 | 1,249 |
---|---|
進捗率 | 8.1 % |
表示:
折りたたむ
経常利益進捗 | 1Q | 2Q | 3Q | 通期 |
---|---|---|---|---|
決算発表日 | 2024/08/09 | 2024/11/12 | ||
2025/03 (連結)
今期進捗率 |
372
2.4 % |
1,249
8.1 % |
--
-- % |
--
-- % |
最新会社予想 | -- | -- | -- |
15,400
(2024/11/12) |
当初会社予想 | -- | -- | -- | -- |
コンセンサス | 1,200 | -- | -- | 17,080 |
発表日 | 2023/08/09 | 2023/11/13 | 2024/02/13 | 2024/05/14 |
---|---|---|---|---|
2024/03 (連結) 前期進捗結果 |
523
3.3 % |
3,996
25.5 % |
9,350
59.6 % |
13,040
83.1 % |
※単位は百万円、各四半期の経常利益数値は累計値、進捗率は通期会社予想に対する比率
平均成長率
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|---|
3年平均成長率 | -0.5% | -23.3% | -22.9% | -22.6% |
5年平均成長率 | 2.6% | -13.7% | -13.3% | -9.0% |
10年平均成長率 | 3.0% | 6.7% | 6.7% | 6.8% |
平均利益率
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|---|
3年平均利益率 | - | 3.7% | 3.9% | 2.5% |
5年平均利益率 | - | 4.6% | 4.8% | 3.2% |
10年平均利益率 | - | 5.5% | 5.6% | 3.4% |
詳細:
表示:
折りたたむ
※前年同期比・指数は各項目を 3ヶ月換算した値を表示
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
詳細:
表示:
折りたたむ
※本決算の場合、前年同期比は各項目を12ヶ月換算した値を表示
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
表示:
折りたたむ
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「変」は変則決算
指標一覧
割安性関連指標
予想PER(会社予想) | 16.2倍 |
---|---|
予想PER相対水準(2年) | 76.0 |
予想PER相対水準(5年) | 86.2 |
PBR | 0.89倍 |
PBR相対水準(2年) | 54.1 |
PBR相対水準(5年) | 58.5 |
EV/EBITDA | ![]() |
収益性・効率性関連指標
実績ROE | 4.75% |
---|---|
実績ROA | 1.97% |
ROIC | ![]() |
総資産回転率 | ![]() |
売上債権回転率 | ![]() |
棚卸資産回転率 | ![]() |
仕入債務回転率 | ![]() |
財務健全性関連指標
自己資本比率 | 38.5% |
---|---|
流動比率 | ![]() |
有利子負債比率 | ![]() |
ネットD/Eレシオ | ![]() |
固定比率 | ![]() |
長期固定適合率 | ![]() |
配当関連指標
予想配当利回り | 3.43% |
---|---|
予想配当利回り対市場値 | 65.4 |
実績配当利回り | 3.43% |
配当性向 | 67.6% |
連続増配年数(直近実績) | - |
(ちなみに前年の第3四半期決算は2024年2月13日でした。)