5233 太平洋セメント
東証プライム | ガラス土石 |
現在値3,800.0円(02/06 15:30)前日比+27.0(+0.72%)[20分ディレイ株価]売買単位:100株
時価総額 | 4,491億円 | PER(予) | 7.8倍 |
---|---|---|---|
配当利回り(予) | 2.11% | PBR(実) | 0.70倍 |
ROE(実) | 8.18% | ROIC(実) | ![]() |
ROA(実) | 3.32% | 自己資本比率 | 42.1% |
予想経常利益(予) (増益率) | 76,000 (27.8%) |
レーティング (対前週変化) | ![]() ![]() |
予想経常利益(コ) (増益率) | ![]() ![]() |
目標株価(コ) (株価乖離率) | ![]() ![]() |
※経常利益単位は百万円
財務データ等 更新日:2025/02/05
企業情報
企業概要 |
日本最大のセメントメーカー。国内セメント(セメント・生コンクリートの生産・物流・販売)を中核に、資源(骨材、石灰石製品)、建材・建築土木(コンクリート二次製品)、環境(再資源処理)、海外の各事業。「太平洋ブランド」としてセメント・固化材・地盤改良材・生コンクリートの製造・販売、全国のセメント物流拠点による供給・サービス提供。主力製品は超高層ビル用の超高強度コンクリート用シリカフュームプレミックスセメント/SFPC、ポルトランドセメント、セメント系固化材「ジオセット」、繊維補強コンクリートパネル用「ハイアキュラス」、高炉セメントなど。セメント主原料の石灰石の生産量は国内トップ、国内セメント販売シェアは約35%を占有。子会社にデイ・シイ、三井埠頭、パシフィックシステム<3847>、持分法適用会社に富士ピー・エス<1848>、エーアンドエーマテリアル<5391>、秩父鉄道<9012>、東海運<9380>を持つ。1998年秩父小野田と日本セメントが合併して設立。2016年東証1部のデイ・シイを完全子会社化。2022年デンカ<4061>のセメント販売事業を譲受。
(2024/12更新) |
---|---|
取扱商品 | ・セメント(ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、ジオセット/セメント系固化材、地盤改良材、生コンクリート) ・資源(石灰石鉱山/石灰石骨材、生コンクリート用粗骨材・細骨材、生石灰・消石灰・フィラー・珪石・珪石粉、中空セラミックス、デナイト、超高純度炭化ケイ素) ・環境(廃棄物処理サービス、都市ごみ/セメント資源化、ろ過材、乾燥材、水質浄化材、焼却残さ資源化システム、AKシステム) ・建材・建築土木(コンクリート二次製品、建材、防音工事用吸音パネル、トンネル用耐火被覆材、化学製品、診断・補修サービス) ・不動産、エンジニアリング、情報処理、金融、運輸・倉庫、化学製品、スポーツ、電力供給 (2024/12更新) |
企業URL | https://www.taiheiyo-cement.co.jp/ |
銘柄カルテ
長期業績トレンド
売上高 | 5年平均成長率 |
2期連続増収 | -0.7% |
短期業績トレンド
経常利益 | 前年同期比 |
6四半期連続増益 | 37.8% |
配当
年間1株配当 | 予想配当利回り |
70.0円 | 2.12% 標準 |
財務健全性
有利子負債率 | ネットD/Eレシオ |
![]() | ![]() |
株価分析
52週株価水準 | チャート形状(6か月) |
63.5 標準 | ![]() |
アナリスト評価
レーティング | 目標株価(対株価) |
![]() | ![]() |
決算発表予定
直近実績 (百万円)
経常利益 | 35,371 |
---|---|
進捗率 | 46.5 % |
表示:
折りたたむ
経常利益進捗 | 1Q | 2Q | 3Q | 通期 |
---|---|---|---|---|
決算発表日 | 2024/08/08 | 2024/11/12 | ||
2025/03 (連結)
今期進捗率 |
11,761
15.5 % |
35,371
46.5 % |
--
-- % |
--
-- % |
最新会社予想 | -- |
34,500
(2024/08/08) | -- |
76,000
(2024/11/12) |
当初会社予想 | -- | -- | -- |
83,500
(2024/05/14) |
コンセンサス | 10,500 | 32,881 | 56,196 | 76,212 |
発表日 | 2023/08/08 | 2023/11/09 | 2024/02/08 | 2024/05/14 |
---|---|---|---|---|
2024/03 (連結) 前期進捗結果 |
2,976
5.0 % |
20,115
34.1 % |
43,834
74.3 % |
59,472
100.8 % |
※単位は百万円、各四半期の経常利益数値は累計値、進捗率は通期会社予想に対する比率
平均成長率
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|---|
3年平均成長率 | 0.9% | -3.9% | -3.3% | -2.6% |
5年平均成長率 | -0.7% | -3.1% | -1.6% | -0.1% |
10年平均成長率 | 0.5% | -2.2% | -1.6% | 2.1% |
平均利益率
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|---|
3年平均利益率 | - | 4.5% | 4.6% | 1.6% |
5年平均利益率 | - | 5.6% | 5.7% | 2.9% |
10年平均利益率 | - | 6.5% | 6.6% | 3.9% |
詳細:
表示:
折りたたむ
※前年同期比・指数は各項目を 3ヶ月換算した値を表示
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
詳細:
表示:
折りたたむ
※本決算の場合、前年同期比は各項目を12ヶ月換算した値を表示
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
表示:
折りたたむ
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「変」は変則決算
指標一覧
割安性関連指標
予想PER(会社予想) | 7.8倍 |
---|---|
予想PER相対水準(2年) | 41.5 |
予想PER相対水準(5年) | 33.3 |
PBR | 0.69倍 |
PBR相対水準(2年) | 54.1 |
PBR相対水準(5年) | 60.5 |
EV/EBITDA | ![]() |
収益性・効率性関連指標
実績ROE | 8.18% |
---|---|
実績ROA | 3.32% |
ROIC | ![]() |
総資産回転率 | ![]() |
売上債権回転率 | ![]() |
棚卸資産回転率 | ![]() |
仕入債務回転率 | ![]() |
財務健全性関連指標
自己資本比率 | 42.1% |
---|---|
流動比率 | ![]() |
有利子負債比率 | ![]() |
ネットD/Eレシオ | ![]() |
固定比率 | ![]() |
長期固定適合率 | ![]() |
配当関連指標
予想配当利回り | 2.12% |
---|---|
予想配当利回り対市場値 | 31.0 |
実績配当利回り | 1.86% |
配当性向 | 18.9% |
連続増配年数(直近実績) | - |
(ちなみに前年の第3四半期決算は2024年2月8日でした。)