現在値1,390.0円(02/06 15:30)前日比-2.0(-0.14%)[20分ディレイ株価]売買単位:100株
時価総額 | 1,065億円 | PER(予) | 15.1倍 |
---|---|---|---|
配当利回り(予) | 2.01% | PBR(実) | 1.26倍 |
ROE(実) | 5.98% | ROIC(実) | |
ROA(実) | 2.73% | 自己資本比率 | 44.1% |
予想経常利益(予) (増益率) | 9,500 (15.5%) |
レーティング (対前週変化) | |
予想経常利益(コ) (増益率) |
目標株価(コ) (株価乖離率) |
※経常利益単位は百万円
財務データ等 更新日:2025/02/06
企業情報
企業概要 |
コンタクトレンズの国内最大手メーカー。コンタクトレンズ製品(使い捨て「プレミオ」「Magic」、ソフト・ハードコンタクトレンズ、カラー、遠近両用、オルソケラトロジーレンズ)、ケア用品の製造・販売。ビジョンケア事業は定額制会員システム「メルスプラン」を導入(134万人)、紛失・破損・度数変更時の保証などのサービスを提供。メニコン直営店「Miru」(約60店舗)、エースコンタクト、富士コンタクト等による店舗運営。その他、ヘルスケア・ライフケア事業として動物医療(動物用コンタクトレンズ)、環境バイオ(分解促進剤・堆肥化促進剤)、ライフサイエンス(サプリメント)などを事業展開。2015年乱視用サークルレンズ、遠近両用コンタクトレンズを市場導入。2016年富士コンタクトを子会社化。2019年近視進行抑制システム「メニコンBLOOMシリーズ」を発売。2020年近視視力矯正のオルソケラトロジーレンズを発売、Mojo Vision Incとスマートコンタクトレンズの共同開発を契約締結。
(2024/06更新) |
---|---|
取扱商品 | ・コンタクトレンズ(ソフトコンタクトレンズ「プレミオ」「Magic」、ハードコンタクトレンズ、定期交換・使い捨て型、1日・2週間・1カ月・3カ月交換タイプ) ・コンタクトレンズ(カラーコンタクトレンズ、サークルレンズ、遠近両用、円錐角膜用、オルソケラトロジーレンズ) ・ケア用品(ハードコンタクト用、ソフトコンタクト用、保存液、装着液、洗浄液、アクセサリー類) ・定額制会員システム「メルスプラン」、店舗運営(メニコン「Miru」「Miru+」、エースコンタクト、富士コンタクト、シティコンタクト) ・ヘルスケア・ライフケア事業(生殖補助関連機器、サプリメント、環境・バイオ、食品、動物医療) (2024/06更新) |
企業URL | https://www.menicon.co.jp |
銘柄カルテ
長期業績トレンド
売上高 | 5年平均成長率 |
10期連続増収 10年最高 | 7.5% |
短期業績トレンド
経常利益 | 前年同期比 |
2四半期連続増益 | 12.2% |
配当
年間1株配当 | 予想配当利回り |
25.0円 | 2.01% 標準 |
財務健全性
有利子負債率 | ネットD/Eレシオ |
株価分析
52週株価水準 | チャート形状(6か月) |
25.2 低め |
アナリスト評価
レーティング | 目標株価(対株価) |
決算発表予定
直近実績 (百万円)
経常利益 | 5,618 |
---|---|
進捗率 | 59.1 % |
表示:
折りたたむ
経常利益進捗 | 1Q | 2Q | 3Q | 通期 |
---|---|---|---|---|
決算発表日 | 2024/08/09 | 2024/11/13 | ||
2025/03 (連結)
今期進捗率 |
2,745
28.9 % |
5,618
59.1 % |
--
-- % |
--
-- % |
最新会社予想 | -- | -- | -- |
9,500
(2024/11/13) |
当初会社予想 | -- | -- | -- | -- |
コンセンサス | 2,600 | 5,500 | 8,088 | 10,033 |
発表日 | 2023/08/10 | 2023/11/13 | 2024/02/13 | 2024/05/14 |
---|---|---|---|---|
2024/03 (連結) 前期進捗結果 |
2,392
23.2 % |
4,952
48.1 % |
7,269
70.6 % |
8,225
79.9 % |
※単位は百万円、各四半期の経常利益数値は累計値、進捗率は通期会社予想に対する比率
平均成長率
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|---|
3年平均成長率 | 10.5% | 3.4% | -0.5% | -8.6% |
5年平均成長率 | 7.5% | 9.9% | 7.8% | 4.9% |
10年平均成長率 | 6.4% | 14.6% | 12.4% | 16.2% |
平均利益率
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|---|
3年平均利益率 | - | 9.5% | 9.3% | 5.7% |
5年平均利益率 | - | 9.3% | 9.0% | 5.8% |
10年平均利益率 | - | 7.4% | 7.3% | 4.6% |
詳細:
表示:
折りたたむ
※前年同期比・指数は各項目を 3ヶ月換算した値を表示
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
詳細:
表示:
折りたたむ
※本決算の場合、前年同期比は各項目を12ヶ月換算した値を表示
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
表示:
折りたたむ
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「変」は変則決算
指標一覧
割安性関連指標
予想PER(会社予想) | 15.1倍 |
---|---|
予想PER相対水準(2年) | 14.0 |
予想PER相対水準(5年) | 4.9 |
PBR | 1.26倍 |
PBR相対水準(2年) | 8.6 |
PBR相対水準(5年) | 3.6 |
EV/EBITDA |
収益性・効率性関連指標
実績ROE | 5.98% |
---|---|
実績ROA | 2.73% |
ROIC | |
総資産回転率 | |
売上債権回転率 | |
棚卸資産回転率 | |
仕入債務回転率 |
財務健全性関連指標
自己資本比率 | 44.1% |
---|---|
流動比率 | |
有利子負債比率 | |
ネットD/Eレシオ | |
固定比率 | |
長期固定適合率 |
配当関連指標
予想配当利回り | 2.01% |
---|---|
予想配当利回り対市場値 | 28.4 |
実績配当利回り | 1.80% |
配当性向 | 41.9% |
連続増配年数(直近実績) | - |
(ちなみに前年の第3四半期決算は2024年2月13日でした。)