現在値439.8円(02/10 15:30)前日比-0.2(-0.05%)[20分ディレイ株価]売買単位:100株
時価総額 | 4,252億円 | PER(予) | 10.8倍 |
---|---|---|---|
配当利回り(予) | 2.96% | PBR(実) | 0.48倍 |
ROE(実) | 3.94% | ROIC(実) | ![]() |
ROA(実) | 1.88% | 自己資本比率 | 47.8% |
予想経常利益(予) (増益率) | 53,200 (13.1%) |
レーティング (対前週変化) | ![]() ![]() |
予想経常利益(コ) (増益率) | ![]() ![]() |
目標株価(コ) (株価乖離率) | ![]() ![]() |
※経常利益単位は百万円
財務データ等 更新日:2025/02/10
企業情報
企業概要 |
国内最大の家電量販店。群馬県を基盤に郊外型大規模店舗「テックランド YAMADA」、都市型大規模店舗「LABI LIFE SELECT」を全国展開、店舗数はグループ直営店舗993(2024年9月)。その他、量販店「ベスト電器」・地域密着型家電量販店「マツヤ」、住宅メーカー「ヤマダホームズ」「ヒノキヤグループ」が主力ビジネス。デンキ、住建、金融、環境、その他の5セグメント。家電と住宅(新築及びリフォーム)にインテリア提案など”家まるごと”サービス提供店舗「家電住まいる館」、「たのしい。くらしをシアワセにする、ぜんぶ。」をストアコンセプトの新業態大型店舗「Tecc LIFE SELECT」の出店を推進。2015年ソフトバンク<9984>と資本業務提携、キムラヤセレクトを吸収合併。2017年船井電機のテレビ等製品の国内独占販売を開始。2019年大塚家具と業務提携・子会社化(2021年完全子会社化)。2020年レオハウス、ヒノキヤグループを完全子会社化。2021年現アークランズ<9842>と業務提携、ヤマダ住建HDを設立、ヤマダデンキに家電販売事業を統合。2022年ヤマダデンキが大塚家具を吸収合併。
(2024/11更新) |
---|---|
取扱商品 | ・郊外型大規模店舗「テックランド YAMADA」「家電住まいる館YAMADA」 ・都市型大規模店舗「LABI LIFE SELECT」「Tecc LIFE SELECT」(家電、家具・インテリア、生活雑貨、リフォーム、玩具、電動自転車) ・家電量販店「ベスト電器」「マツヤデンキ」、FC店舗「コスモスベリーズ」、YAMADA「アウトレット館」、家具「IDC OTSUKA」 ・住宅・不動産(ヤマダホームズ「スマートハウス」、注文住宅「レオハウス」、ヒノキヤグループ、住宅設備機器) (2024/11更新) |
企業URL | https://www.yamada-holdings.jp/ |
銘柄カルテ
長期業績トレンド
売上高 | 5年平均成長率 |
3期連続減収 | -0.1% |
短期業績トレンド
経常利益 | 前年同期比 |
2四半期連続減益 | -3.9% |
配当
年間1株配当 | 予想配当利回り |
13.0円 増配 | 2.96% 標準 |
財務健全性
有利子負債率 | ネットD/Eレシオ |
![]() | ![]() |
株価分析
52週株価水準 | チャート形状(6か月) |
48.5 標準 | ![]() |
アナリスト評価
レーティング | 目標株価(対株価) |
![]() | ![]() |
決算発表予定
![](https://scouter.monex.co.jp/assets/img/pc/icon/ico_w_rp_L_02.png)
直近の決算は2月6日発表の第3四半期、経常利益:43,069百万円
対会社予想進捗率:81.0%
直近実績 (百万円)
経常利益 | 43,069 |
---|---|
進捗率 | 81.0 % |
表示:
折りたたむ
経常利益進捗 | 1Q | 2Q | 3Q | 通期 |
---|---|---|---|---|
決算発表日 | 2024/08/09 | 2024/11/08 | 2025/02/06 | |
2025/03 (連結)
今期進捗率 |
16,110
30.3 % |
24,831
46.7 % |
43,069
81.0 % |
--
-- % |
最新会社予想 | -- |
25,600
(2024/08/09) | -- |
53,200
(2025/02/06) |
当初会社予想 | -- | -- | -- | -- |
コンセンサス | 13,715 | -- | -- | 52,375 |
発表日 | 2023/08/04 | 2023/11/02 | 2024/02/01 | 2024/05/07 |
---|---|---|---|---|
2024/03 (連結) 前期進捗結果 |
13,011
27.7 % |
23,639
50.3 % |
42,626
90.7 % |
47,037
100.1 % |
※単位は百万円、各四半期の経常利益数値は累計値、進捗率は通期会社予想に対する比率
速報値(2025/02/06発表)
決算期 | 売上高 | (前期比) | 営業利益 | (前期比) | 経常利益 | (前期比) | 当期利益 | (前期比) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/03 予 New | 1,665,000 | 4.6% | 48,200 | 16.2% | 53,200 | 13.1% | 28,200 | 17.2% |
平均成長率
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|---|
3年平均成長率 | -3.2% | -23.3% | -21.9% | -22.6% |
5年平均成長率 | -0.1% | 8.3% | 5.0% | 10.4% |
10年平均成長率 | -1.7% | 1.9% | -0.6% | 2.6% |
平均利益率
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|---|
3年平均利益率 | - | 3.1% | 3.6% | 2.2% |
5年平均利益率 | - | 3.4% | 3.8% | 2.2% |
10年平均利益率 | - | 3.0% | 3.5% | 1.9% |
詳細:
表示:
折りたたむ
※前年同期比・指数は各項目を 3ヶ月換算した値を表示
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
速報値(2025/02/06発表)
決算期 | 区分 | 売上高 | (前年比) | 営業利益 | (前年比) | 経常利益 | (前年比) | 当期利益 | (前年比) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024/12 New | 3Q | 397,653 | 0.5% | 16,104 | -12.4% | 18,238 | -3.9% | 12,626 | -7.2% |
詳細:
表示:
折りたたむ
※本決算の場合、前年同期比は各項目を12ヶ月換算した値を表示
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
速報値(2025/02/06発表)
決算期 | 区分 | 売上高 | (前年比) | 営業利益 | (前年比) | 経常利益 | (前年比) | 当期利益 | (前年比) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024/12 New | 3Q | 1,193,654 | 1.9% | 39,331 | 1.5% | 43,069 | 1.0% | 25,398 | -5.4% |
表示:
折りたたむ
※「S」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、未記載:日本会計基準
※「変」は変則決算
※「変」は変則決算
指標一覧
割安性関連指標
予想PER(会社予想) | 10.8倍 |
---|---|
予想PER相対水準(2年) | 45.1 |
予想PER相対水準(5年) | 38.6 |
PBR | 0.48倍 |
PBR相対水準(2年) | 21.4 |
PBR相対水準(5年) | 7.7 |
EV/EBITDA | ![]() |
収益性・効率性関連指標
実績ROE | 3.94% |
---|---|
実績ROA | 1.88% |
ROIC | ![]() |
総資産回転率 | ![]() |
売上債権回転率 | ![]() |
棚卸資産回転率 | ![]() |
仕入債務回転率 | ![]() |
財務健全性関連指標
自己資本比率 | 47.8% |
---|---|
流動比率 | ![]() |
有利子負債比率 | ![]() |
ネットD/Eレシオ | ![]() |
固定比率 | ![]() |
長期固定適合率 | ![]() |
配当関連指標
予想配当利回り | 2.96% |
---|---|
予想配当利回り対市場値 | 51.6 |
実績配当利回り | 2.96% |
配当性向 | 37.4% |
連続増配年数(直近実績) | 1期 |